初節句のお祝い(男の子・女の子) 手土産

初節句のお祝いとは?

赤ちゃんが生まれてきて、初めて迎える節句が「初節句」です。女の子は3月3日「桃の節句(ひな祭り)」で、男の子は5月5日「端午の節句(こどもの日)」を指します。「子供が病気をせず、元気に健やかに成長して欲しい」という願いを込めたお祝いで、ひな祭りのおひな様、こどもの日の鎧や兜は子供を守ってくれる「守り神」として飾ります。
家庭ごとに違う様々なお祝いのスタイル

初節句のお祝いは家によって考え方の違いで、盛大に祝いたい方もいればそうでない方もいます。また、遠方に住んでいる場合は節句飾りや現金などの贈り物する場合など様々です。また、祝い膳はちらし寿司や柏餅にちまきなど縁起物とされるものを用意していましたが、最近は形式にこだわらずホテルやレストランの個室を予約して食事をする方も増えてきました。

このように各家庭のしきたりや考え方によって、様々なお祝いのスタイルがあります。初節句のお祝いは親族間でのお祝いなので、形式にこだわりすぎず、負担のない楽しいお祝いにすることが大切です。
肥後庵の高級果物は初節句手土産に選ばれています!

両親や親族を自宅やホテルに招いた初節句の食事会は、手ぶらでお帰しするのではなく、わざわざ来て頂いたことへのおもてなしの心を演出しましょう!お祝いを頂いたこと、一緒に初節句のお祝いをしたことへの気持ちに手土産があると喜ばれます。

肥後庵の熊本県産高級フルーツは初節句お祝いの席の手土産にご利用頂いています。上質な品質でおいしく、健康的なギフトなので年配のご両親にも喜んでいただけます。

日常的にはなかなかお目にかかれない、熊本県当地での高級果物の逸品を取り揃えている「肥後庵の初節句祝いの手土産」、末永く良好な関係を築いてくれるギフトとしておすすめです。
一筆箋や写真をつけるとあなたの気持ちがしっかりと伝わります

手土産に一筆箋や写真を添えることで「ありがとう」「感謝しています」という気持ちがストレートに伝わり、素敵でオリジナリティにあふれた喜ばれるプレゼントになります。また、メッセージの他に生まれたばかりの元気な赤ちゃんの写真をつけることで両親にとっては宝ものになるでしょう。一筆箋や写真は受け取る側にとって心の琴線に触れるものです。きっと何度も見直しては温かく染みわたるように感じられるのではないでしょうか。贈る側は「たった一言のメッセージだし…」と遠慮することはありません。ぜひ積極的に一筆箋と写真を活用しましょう。

【メッセージを書くときのポイント】
手土産は「本日はわざわざ来てくれてありがとう!手土産に○○を用意しました」といいながら渡します。一般的に手土産へメッセージは添付が必須ではありませんが、逆に一般的でないからこそ「サプライズのおもてなし」を狙いたいところでもあります。相手が包みを開いた時に一筆箋があればさりげなくセンスの良さを感じさせることが出来ます。手土産にはぜひ一筆箋をご活用ください。
・わざわざお祝いに来てくれたことへのお礼
・お品についての簡単な紹介
【文例集】
▶▶▶実家の両親
いつも子供のことを気にかけてくれてありがとう!そして、実家からの大量の野菜と果物を送ってくれているのは本当に助かっています。これから子育てで大変な事もあるけど温かく見守っていてね。

▶▶▶親戚のおじさん、おばさんへ
お忙しいところ、初節句のお祝いに来て頂きありがとうございます。また、いつも子育てについての数々のアドバイスを本当に感謝しています。手土産のフルーツは甘くておいしいと評判の熊本県産の肥後グリーンというメロンです。ぜひ家族でお召し上がりください。今後もまた機会がありましたらお立ち寄りくださいね!

【初節句お祝いの手土産ギフトの熨斗の書き方】
「水引き」:紅白蝶結び
※手土産の熨斗は紅白蝶結びで無地熨斗が一般的です。
手土産を贈るタイミング
初節句の食事会の始まりや途中ではなく、終了するタイミングで手土産であることを伝えながら渡しましょう。

贈り物の金額相場
手土産の金額相場は一般的に3千円~5千円程度です。

避けた方が良いギフト
近所で簡単に手に入るものやあまりにも安い手土産は、急いで間に合わせで用意したと取られる恐れがあります。