結婚内祝い

結婚内祝いとは?

結婚内祝いとは結婚祝いを贈ってくれた方へのお返しです。ただし、結婚式の披露宴に来て頂くゲストには披露宴でのおもてなしがいわゆるお返しになるので、内祝いを贈る必要はありません。しかし結婚式や披露宴に参加していない職場の方からお祝いを頂いたり、相場より高額なご祝儀を頂いた場合は内祝いでお返しをしましょう。引出物は結婚披露宴参加者へのお礼、結婚内祝いは参加できなかった方へのお礼です。
結婚式・披露宴をあげないナシ婚の場合は写真と内祝いを贈りましょう

最近では結婚式や披露宴をあげない「ナシ婚」のパターンも出てきています。ナシ婚といっても何もしないのではなく、ウェディングドレスを着て撮影だけ行う「フォトウェディング」で済ませるカップルも増えてきました。ナシ婚の場合も親族からお祝い金を頂いた場合は内祝いと共にフォトウェディングできれいに撮影した写真や、新婚旅行先で撮った楽しげに過ごす写真を同梱すると喜ばれます。
内祝いが遅れた場合は一筆箋にその旨を書きましょう

結婚前後は式の準備、挙式当日、そしてハネムーンや新居への引越しと忙しい時期が長期間続きます。そのような慌ただしい日々を過ごす中で頂いたお祝いへのお返しがすっかり遅くなってしまうこともあるでしょう。その場合は何も言わずにお返しを贈るのではなく、お返しの品に一言書いた一筆箋をつけるようにしましょう。慣れない新生活でお返しが遅れてしまったこと、贈り物は結婚内祝い品であることなどを書くと受け取る側にとって嬉しいメッセージになります。
重要なギフトの贈り分け

頂いたお祝い品の額は年代などによって異なります。お祝い品を頂いた方全員に同じ内祝いギフトを贈るのではなく、頂いたお祝い品の半額が目安です。予算ごとのギフトを事前に検討しておくとよいでしょう。ギフトを相手ごとに贈り分けをすることは重要です。
果物ギフトなら喜ばれる

極端に安すぎるものやありきたりのものより、できればキラリと光るおしゃれなプレゼントを贈ることができれば喜ばれる結婚内祝いになります。贈り物は年齢や性別の異なる家族全員に喜ばれる高級フルーツギフトがおすすめです。普段食べなれない、見慣れないものだからこそ会話も弾むことでしょう。肥後庵の果物ギフトは送料無料で人気のプレゼントに選ばれています。
高額なお祝いのお返しにはフルーツ定期便がおすすめ

遠方にお住まいや高齢で会場に来られない方から結婚祝いに高額なお品を頂く機会が多いものです。その際、あまり高額過ぎるお返しでは相手に気を遣わせてしまう事になりかねません。肥後庵では1回きりではなく数ヶ月に渡って高級果物と感謝の気持ちをお届けする「フルーツ定期便」が選ばれています。「毎月おいしくて健康によい果物が届くのが楽しみ!」とお喜びの声を多数お寄せいただいています。
一筆箋や写真をつけるとあなたの気持ちがしっかりと伝わります

内祝いのお品とともに一筆箋を添えることで「ありがとう」「感謝しています」という気持ちがストレートに伝わり、素敵でオリジナリティにあふれた喜ばれるプレゼントになります。また、メッセージの他に結婚式やフォトウェディングで撮影した写真をつけるようにしましょう。一筆箋は受け取る側にとって心の琴線に触れるものです。きっと何度も読み返しては温かく染みわたるように感じられるのではないでしょうか。一筆箋はお礼状のように形式を気にする必要はなく、気軽に書くことができます。贈る側は「たった一言のメッセージだし…」と遠慮することはありません。ぜひ積極的に一筆箋を活用しましょう。
朝摘いちご&デコポン
¥5,100(税込)
熊本を代表する柑橘果物、デコポンと芳醇な香りが漂う朝の採れたてツヤツヤいちごのセットで贈り先様のインパクトは絶大!結婚内祝いに感謝の気持ちと格式高いセンスを演出したい方におすすめです。

ギフト用フルーツ定期便
¥12,000~(税込)
一度贈ったらそれっきり、というのがこれまでのギフトの常識。それを根底からくつがえす毎月届く新しいギフト、フルーツ定期便は、「もっと早く欲しかった!」と喜ばれています。高額なお祝いをもらった方への結婚内祝いギフトにいかがでしょうか。

熊本柑橘堪能セット(は)
¥5,800(税込)
熊本県自慢の逸品「晩白柚」に加え、デコポン等冬のおいしい柑橘果物をどっさり入れた豪華セット!季節感と気品あふれる結婚内祝いギフトです。





【メッセージを書くときのポイント】
形式的な文章よりも感謝の気持ちを自分の言葉で表現するようにしましょう。また、お祝い事の書状は句読点を使わず、繰り返し・忌み言葉は避けることとされています。慣習であって絶対的に守らなければ非礼というわけではありませんが、礼儀作法を重んじる方や目上の方に出す時は念のため監修に倣った方が無難です。メッセージに下記の内容を盛り込むと良いでしょう。
・心遣いへのお礼
・贈り物の選定理由
・近況やこれからの抱負
【文例集】
▶▶▶友人向け
この度は、私達の結婚へのお心遣いに夫婦ともども感激しています。ありがとうございます。ささやかな内祝いのお品を郵送させていただきました。どうか家族みんなでお楽しみください。こちらに来ることがあれば遠慮なく連絡をくださいね。今後もよろしくお願いいたします。

▶▶▶親戚向け
この度は私達の結婚に温かいお心遣いを頂き、誠にありがとうございました。ささやかですが、感謝の気持ちのお品を贈らせていただきます。以前に果物がお好きだと伺ったことがあったので、夫婦で話し合って選定致しました。 ご笑納ください。 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

▶▶▶内祝いが遅れた場合
先日は私達の結婚へのお心遣いを頂き、ありがとうございました。夫婦ともども心より感謝しております。また頂いたお祝いに対してお礼が遅れて申し訳ありません。結婚式後のハネムーン、引越し、新婚生活と続きようやく少し落ち着きました。ささやかですが内祝いとしてフルーツ定期便を贈ります。毎月届く旬の果物をお楽しみください。まだまだ未熟な二人ですが、二人で力を合わせて温かい家庭を作っていく所存ですので、今後も変わらぬご指導ご支援のほどよろしくお願いいたします。

▶▶▶フォーマルな間柄向け
この度は結婚祝いに激励のお言葉を頂き、心より感謝しております。 内祝いとして感謝の印のお品を贈らせて頂きます。 ご満足頂けるものを求めて、夫婦で話し合って選定致しました。今後も変わらぬご指導ご支援のほどよろしくお願いいたします。

【結婚内祝いの熨斗(のし)の書き方】
「贈り主」:両家連名 
「表書き」:寿/結婚内祝い/内祝い
「水引き」:結び切り(10本)
結婚内祝いを贈るタイミング
結婚内祝いは挙式が終わって1ヶ月以内を目安に贈ります。披露宴に参加した方へは披露宴でのおもてなし、引出物が結婚祝いのお返しとなるため、改めて内祝いを贈る必要はありません。尚、結婚式や披露宴をしない「ナシ婚」の場合はお祝いのお品やご祝儀を頂いたら2週間程度を目安にお返しをしましょう。

贈り物の金額相場
一般的には結婚祝いの3分の1~半額程度が目安です。相場はお住まいの地域によって異なる場合があります。ご両親や親戚の方などに相談すると安心できます。

避けた方が良いギフト
・刃物、日本茶…それぞれ「縁を切る」、「弔辞」を連想させることから避けた方が無難です。
・値段の安いカタログギフト…相手に値段が伝わることになりますし、「カタログの中にほしいと思えるものがない」という声もあるようです。
・名入りや写真入りのもの…もらう相手が不要だと感じても捨て難いという理由からです。

お礼は書面で
お礼を書く時にメールで贈るのではなく、せっかくの機会ですから書面を添えてお届けするのはいかがでしょうか。メールに慣れていない人や、年配の方の中にはお礼をメールで送ることが失礼にあたる可能性があります。また、普段からメールをしている間柄であっても紙で送ることでいつもと違う特別感を演出でき、より温かい心が伝わります。