フルーツギフト・贈り物の高級果物専門店「肥後庵」の通販サイト 御中元・御歳暮に贈答用熊本県産の高級果物をお届け!

快気祝い・快気内祝い

快気祝いとは?

病気や怪我をした時にお見舞いに来てくれた方、お世話になった方へのお礼の気持ちを贈るのが快気祝いです。病床に伏す期間の友人や家族によるお見舞いは何よりの心の支えとなります。「お礼を贈ることができるほど回復した」という報告と「お見舞いに来てくれてありがとう」という感謝を伝えるようにしましょう。贈り物をすることがお見舞いのお返しではなく、「感謝の気持ち」を伝えることが一番大切です。

尚、快気祝いと快気内祝いの違いですが、熨斗をつけて贈る場合、全快の際は「快気祝い」、まだ療養が必要な際は「快気内祝い」で贈ります。
受け取る相手が喜ぶものを贈りましょう

快気祝いには「病気や怪我が後に残らない」という意味合いがこもっているギフトを贈るのが一般的な慣習となっています。贈り物には「病を流してしまう」という意味で入浴剤や洗剤、「健康をイメージする食品」では健康食品などが人気があるとされています。ですが、最終的にはあまり慣習にとらわれずに受け取った方に喜んでもらえるものを選ぶと良いでしょう。
果物ギフトなら喜ばれる

極端に安すぎるものやありきたりのものではなく、消えもので健康に良く、センスの光る贈り物が喜ばれる快気祝いになります。病気や事故から回復して健康になったお祝いとして、相手にも健康的な果物ギフトを贈るのはいかがでしょうか?肥後庵の果物ギフトは送料無料で人気の贈り物に選ばれています。
一筆箋をつけるとあなたの気持ちがしっかりと伝わります

快気祝いのお品とともに一筆箋を添えることで「ありがとう」「感謝しています」という気持ちがストレートに伝わり、素敵でオリジナリティにあふれた喜ばれる贈り物になります。一筆箋は受け取る側にとって心の琴線に触れるものです。きっと何度も読み返しては温かく染みわたるように感じられるのではないでしょうか。一筆箋はお礼状のように形式を気にする必要はなく、気軽に書き始めることができます。贈る側は「たった一言のメッセージだし…」と遠慮することはありません。ぜひ積極的に一筆箋を活用しましょう。
朝摘みいちご&デコポン
¥4,900(税込)
熊本を代表する柑橘果物、デコポンと芳醇な香りが漂う朝の採れたてツヤツヤいちごのセットで贈り先様のインパクトは絶大です!感謝を伝える快気祝いの贈り物にぴったりです。

熊本柑橘堪能セット(ろ)
¥4,720(税込)
デコポンをはじめとする熊本県自慢のおいしい柑橘果物をどっさり入れた豪華セット!季節感と気品あふれる快気祝いのギフトにおすすめです。

晩白柚1玉
¥3,080(税込)
爽やかな酸味と程よい甘味の絶妙なバランスが楽しめる熊本県の知る人ぞ知る隠れた逸品、晩白柚!お世話になった方に喜ばれること間違いなしの快気祝いギフトです。


【メッセージを書くときのポイント】
入院中にお世話になった方、お見舞いに来てくださった方への感謝の気持ちと快復の報告が快気祝いです。ぜひギフトに感謝のメッセージを添えてみませんか?体調を心配している方に「おかげさまで元気になりました」というメッセージはとても喜ばれます。
・お見舞いへのお礼
・怪我、病気の具合
・職場の方へ送る場合は職場の心遣いへの感謝と職場復帰時期の予定日を伝える
【文例集】
▶▶▶目上の方へ
先日はお忙しいところ、わざわざお見舞いにいらして頂き、本当にありがとうございました。おかげさまで無事に退院して帰宅することが出来ました。心ばかりのお礼を同梱させて頂きましたので、ご家族でお召し上がり下さい。お心遣いに心から感謝を申し上げ、快気のご報告とさせて頂きます。

▶▶▶会社の方へ
この度はご心配をおかけして申し訳ありませんでした。おかげさまで無事に退院いたしました。しばらく自宅療養を経て4月には職場に復帰したいと思っています。入院中は皆様のおかげで療養に専念することができ、お心遣いに心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

▶▶▶親戚の方へor親しい方へ
先日は忙しいのにわざわざお見舞いありがとう。おかげさまでようやく全快しました。お見舞いの際はみんなに元気と素敵なプレゼントを頂いたので、ささやかだけどお返しに◯◯を贈らせてもらうね。みんなで楽しんでください。 これからもよろしくお願いします。

【快気祝い・快気内祝いの熨斗の書き方】
「贈り主」:入院していた本人の姓/姓名
「表書き」:快気祝い(全快の場合)/快気内祝い(退院後、引き続き通院が必要な場合)
「水引き」:結び切り(5本)
快気祝い ・快気内祝いを贈るタイミング
病気が治った後や退院した後に贈りますが、直後は体調が戻っていない場合もあるので、退院後2週間以内をめどに贈りましょう。

贈り物の金額相場
一般的には頂いたお見舞いの3分の1~半額程度に留めます。

避けた方が良いギフト
・寝具などの敷物…「病気が長引く」ことを連想させることから避けた方が良いです。
・金券や商品券…金額がはっきりわかってしまいますし、年上の方には失礼に当たることがあるのでギフトとしてはやめておきましょう。

御見舞御礼
全快して退院した報告を兼ねて贈り物やお見舞いのお礼を出すのが一般的ですが、入院が長引きそうな場合や全快の見通しが立たないがお返しはしておきたい時にも、贈り物をすることがあります。その際に熨斗をつける場合は「御見舞御礼」となります。