引越し挨拶はマナーの第一歩
進学、就職、結婚、出産などライフスタイルの変化の中、引越しをする機会が訪れます。その際は自分のことで手一杯ですが、変化があるのは引越し先のご近所にとっても同じです。引越し先でご近所への挨拶は、その後のコミュニケーションを円滑にするためには必要不可欠です。特に子連れでの引越しであれば子供の声や生活音などの騒音問題も出てくるため、居住者間でトラブルが起こらないようにしたいものです。 また、引っ越しの挨拶ギフトには日用品を贈るところが多いですが、食器や雑貨、お酒や洗剤などはそれぞれのご家庭で、すでにこだわりの商品を使っている事があります。その点、お菓子など後に残らないものは「おいしい、うれしい体験」として年代、子供の有無、単身者や大家さんなど相手を選ばずに喜んで頂けます。
引越し挨拶の範囲は「向こう三軒両隣」
引越しの挨拶はどこまですればいいのか?というのは昔 から「向こう三軒両隣」と言われています。両隣 2 軒と 向かいの3軒と、集合住宅なら大家さん、一戸建てなら 町内会への挨拶等で大体 5〜7 軒ほどです。マンションなど の集合住宅は両隣のフロアに加えて、上下階の方へも挨拶を 済ませておいた方が無難です。

挨拶は家族全員で
挨拶は出来れば家族全員揃って18時くらいまでの時間帯が理想的です。小さな子供がいる場合は「お騒がせすることがあるかもしれませんが … 」と申し出ておくと引越し後の付き合いもスムーズになるでしょう。
【メッセージを書くときのポイント】
引越し挨拶は初めてお会いする相手へのメッセージなので、失礼のないようにしたいものです。
・引越し日
・住所(集合住宅の場合は部屋番号)
・氏名
・子供がいる場合はご迷惑をお掛けすることがある旨
【文例集】
▶▶▶マンション・集合住宅等
この度、◯日に◯◯号室へ引っ越ししました黒坂と申します。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
▶▶▶一戸建て
◯日に引越してきました黒坂と申します。町内の事などは不慣れな面もありご迷惑おかけするかもしれませんが、ご迷惑をおかけしないよう努力致します。どうぞよろしくお願いします。
▶▶▶小さな子供連れの場合
◯日に◯◯号室へ引越してきました黒坂と申します。幼い子供がいますので、時には騒がしいこと もあると思います。できるだけご迷惑をおかけしないよう注意いたしますが、もしも気になること がありましたら遠慮無く言って下さい。それでは今後ともよろしくお願い致します。