長寿祝い




還暦祝いとは?

還暦祝いとは満60歳を迎えたことへのお祝いです。今は60歳でも第一線で働いている方も数多くいますが、戦前は平均寿命は60歳に満たないものでした。また長年の人生で培った知識や経験を持った人を尊敬し、敬うものとして長生きをお祝いする行事として古くは鎌倉時代からはじまったものでした。 還暦祝いは60年が経過すると干支が一周して自分が生まれた年の干支に還る(かえる)ことに由来しています。赤いちゃんちゃんこを着るのは「生まれた干支に還る」という意味合いと、男性の厄年が還暦と同じタイミングなので赤いもので厄災を払いたいという願いによるものです。
これまでの60年間の人生を振り返る還暦祝い

お仕事を定年退職したり、孫が生まれたりと周囲の環境変化も大きい還暦。これまでのありがとうを伝え、生きてきた60年間を祝福する大切な日です。そんな還暦祝いには性別や育ってきた環境の違い、好みに関係なく喜ばれる贈り物で感謝の気持ちを形にしましょう。
様々な長寿祝い

長寿祝いの代表は還暦祝いですが、他にも年齢に応じた長寿祝いがあります。節目の年ごとに長寿祝いギフトを贈ると喜ばれます。いくつになってもお祝いしてもらえるのはうれしいものです。お世話になった方へ長寿祝いをしましょう。
【種類】 【年齢】 【由来】
還暦
(かんれき)
満60歳生まれた年の干支に還るので「還暦」と呼ばれます。赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをする風習があります。
古希
(こき)
70歳杜甫の詩の「人生七十古来稀なり」から来ています。紫が長寿祝いカラーです。
喜寿
(きじゅ)
77歳「喜」という漢字の草書体は「七」を3つ重ねた形で七十七と読めることから来ています。古希と同様に紫が長寿祝いカラーです。
傘寿
(さんじゅ)
80歳「傘」の略字が八と十を重ねた形で「八十」と読めることから来ています。黄(金茶)が長寿祝いカラーです。
米寿
(べいじゅ)
88歳「米」の字が「八十八」という形になることから来ています。傘寿と同じく黄(金茶)が長寿祝いカラーです。
卒寿
(そつじゅ)
90歳「卒」の略字の「卆」が九十になることから来ています。白が長寿祝いカラーです。
白寿
(はくじゅ)
99歳「百」という字から一を引くと「白」となることから来ています。白が長寿祝いカラーです。
百寿
(ひゃくじゅ)
100歳100歳になったことから「百寿」と呼ばれます。白が長寿祝いカラーです。
茶寿
(ちゃじゅ)
108歳「茶」の字は八十八と十十からなっており、合計すると108になることから来ています。
皇寿
(こうじゅ)
111歳皇の字は白(99歳)と一十一からなっており、合計すると111になることから来ています。
大還暦
(だいかんれき)
120歳二回目の還暦を迎えることから来ています。
最近は敬遠される赤いちゃんちゃんこ

元々、還暦に「赤ちゃんに還(かえ)る」という意味合いがあり、赤いちゃんちゃんこを贈る習慣がありました。しかし、かつてと比べて還暦でも若々しくて元気な方も増えてきており、「老い」を自覚させる赤いちゃんちゃんこを敬遠する人も増えています。生命保険会社が2017年度に還暦を迎える人を対象に行った調査の結果、還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを着ることに抵抗がある人は79.7%とかなりの割合になることが明らかになりました。「せっかくの長寿のお祝いなのだから」と周囲は赤いちゃんちゃんこを着てもらいたいと思うのかもしれませんが、本人がそれを望んでいない場合もあることを忘れず、還暦を迎える本人の希望を尊重したいところです。
本当に喜ばれる還暦祝いの贈り物は?

最近では赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをするスタイルは敬遠されがちです。その逆に嬉しいと感じる還暦祝いの贈り物とはなんでしょうか?同生命保険会社の調査によると「一緒に旅行へ行く」というものが38.8%を占め、「食事会を開く」が37%、そして「プレゼントをもらう」が28.5%となっています。最近の還暦人には「風習より、カジュアルに祝う」というスタイルが喜ばれるようです。
果物ギフトなら喜ばれる

長寿祝いの贈り物をすでに生活必需品を買い揃えている年配者へのギフトと考えると、物より「体験・思い出」をプレゼントすることで喜ばれます。肥後庵では高級フルーツギフトを提案させて頂いています。普段は口にすることの少ない高級果物の詰め合わせで「とてもおいしく食べることができ、いい思い出になった」とお声を寄せて頂いています。また、高齢者にとっては果汁がずっしり詰まったフルーツを買い求めるのはかなりの負担で、運搬中に痛めないようにと気も遣います。おいしいものを郵送でお届けするので受け取りが楽だと喜ばれています。
朝摘いちご&デコポン
¥5,100(税込)
熊本を代表する柑橘果物、デコポンと芳醇な香りが漂う朝の採れたてツヤツヤいちごのセット!冬のよそおいを演出し、センスが光る長寿祝いギフトです。

熊本柑橘堪能セット(は)
¥5,800(税込)
熊本県自慢の逸品「晩白柚」に加え、デコポン等冬のおいしい柑橘果物をどっさり入れた豪華セット!季節感と気品にあふれ、喜ばれる長寿祝いのギフトにおすすめです。

ギフト用フルーツ定期便
¥12,000~(税込)
一度贈ったらそれっきり、というのがこれまでのギフトの常識。それを根底からくつがえす毎月届く新しいギフト、フルーツ定期便は「もっと早く欲しかった!」と喜ばれています。大切な方の人生の節目を彩るお祝いにいかがでしょうか。


【メッセージを書くときのポイント】
生まれ還った(かえった)つもりでもう一度人生を見つめなおす長寿祝い。これまでの人生を振り返り、家族に祝ってもらう還暦祝いのイベントは本人にとって忘れられないプレゼント。そんな還暦祝いギフトにメッセージを添えることで、その想いの温かさを感じてもらえることでしょう。メッセージに盛り込むと喜ばれるポイントは以下の通りです。
・これまでの人生を振り返るようなエピソード
・お祝いの言葉
・家族からの想い
・感謝の気持ち
【文例集】
▶▶▶息子から還暦を迎えた父へ
お父さん。還暦本当におめでとう。いつも元気だから還暦を迎える事に驚きました。夏休みは子どもたちがお世話になりました。みんなとても楽しかったと言っています。これからも元気で活躍してください。お父さんの健康を家族一同、みんなで祈っています。

▶▶▶義理の母へ
つつがなく還暦をお迎えの由、心よりお慶び申し上げます。いつも子供の面倒を見ていただいたり、料理を教えてくださり、本当にありがとうございます。お祝いに心ばかりの品を贈ります。どうぞこれからもお体を大切にいつまでもお元気でいて下さい。

▶▶▶祖母へ
おばあちゃん70歳おめでとう!いつも元気でうれしいよ!今回はおばあちゃんが好きな熊本のフルーツを送ります。新鮮な内に食べてね!またお正月になったらそちらに遊びに行くので、その時はたくさん話をしましょう。


【長寿祝いの熨斗の書き方】
「贈り主」:姓/姓名
「表書き」:祝還暦/寿還暦
「水引き」:紅白蝶結び
長寿祝いを贈るタイミング
昔は数え年の誕生日に実践する事が多かったのですが、近年では満年齢で実践する人もいたり 、 年の初めや敬老の日に行ったりと様々です。これには家族や親戚が集まりやすい状況に合わせてお祝いをするという事情があるようです。

贈り物の金額相場
一般的には子供2万〜3万円、孫1万、親戚5千円程度と言われています。

避けた方が良いギフト
・老眼鏡や補聴器など…「老い」を感じさせるものなのでなるべく避けた方が無難です。
・ 櫛(九四)…「4(死)」や「9(苦)」など昔から不吉とされてきた事から縁起が悪いものとされています。
・椿の花…首が落ちるように花が枯れるのでタブーとされます。
・履物(靴下等)… 「踏みつける」という意味があるので、お祝いには不向きです 。