季節の挨拶(冬)12月

年の瀬の押し迫る12月キーワードはこれ!

12月は地域によって雪が降ったり、クリスマスや仕事納め、忘年会に大掃除などイベントが目白押しの季節です。それだけに12月にはたくさんのキーワードがありますが、全員に同じキーワードを使うのではなく、その人その人にマッチした言葉にすることで心をつかむお手紙になります。温かい地域に住んでいる人に「初雪」といってもしっくり来ないですよね?ですので手紙を送る相手によって選ぶキーワードは考えるようにしましょう!

「初雪」
「クリスマス」
「仕事納め」
「年末年始」
「北風」
「冬ファッション」
「忘年会」
「コタツ」
「シクラメン」

手紙の挨拶に季節感のあるキーワードで書き出しをすることで「あ!12月か〜!」と心をつかむ文章になります。

「ふと見上げると、今にも雪を落としそうな空を暖かい部屋から見るのが日課になっています」
「街中にジングルベルが流れ、いつの間にか師走も半ばを過ぎましたね」
「冷たい北風に吹かれている時にふと”元気にしているかな?”と手紙を書きたくなりました」

こうした季節のキーワードを入れることの良い点としては「相手も自分と同じ季節を過ごしているんだな」という一体感と臨場感が得られることです。読んでいる内に思わず引き込まれてしまうでしょう。ですのでぜひ季節のキーワードは手紙にいれるようにしてくださいね!
締めの言葉は今年一年のお礼を伝える!

手紙の最後は相手の健康への気遣いと、今年一年お世話になったことへのお礼を伝えましょう!それだけでグッと心をつかむ表現となります。

「今年もよろしく!と書いたのがついこの間のことのように思えるほどあっという間に一年間でしたが、本当にお世話になりました。ありがとうございます。」
「大晦日に近づくにつれ、終電に駆け込む人が増えているのを感じます。食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけて下さいね!」
「今年一年本当にお世話になりました!来年は仕事で私が力になれるよう頑張ります。それでは良いお年を!」

12月は年末年始ですので慌ただしく過ぎてしまうからこそ、季節感のある手紙は受け取る相手の歩みを止め、心を温かくする力があります。ぜひ素敵な手紙を書くヒントにしてくださいね!






【メッセージを書くときのポイント】
できるだけ冬らしさを感じられる手紙になるキーワードを入れるようにします。
「初雪」
「クリスマス」
「仕事納め」
「年末年始」
「北風」
「冬ファッション」
「忘年会」
「コタツ」
「シクラメン」
こうしたキーワードがあるだけでもグッと心に迫る手紙になりますよ!
【文例集】
▶▶▶改まった相手へ(ビジネス関係者へ) 12月になり年の瀬も押し迫ってまいりました。貴店ますますご発展のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。この度は冬においしさがギュッと詰まった熊本のデコポンをお送りさせて頂きましたのでご笑納ください。末筆ながら貴社益々のご隆盛をお祈り致します。

▶▶▶お世話になっている恩師へ
見上げる青空と吹き抜ける透明感のある冬の風、気がついたら12月になっていました。◯◯さんはお元気に過ごしていますか?新しい年を迎える前にひと言ご挨拶がしたくて一筆箋に向かってペンを走らせています。体の内から温めてくれる食事も冬の魅力ですが、冬の実りを待ったおいしいいちごをお口に幸せに贈らせて頂きました。ぜひ家族の皆さんでお楽しみ下さい。それではまたお会いしましょう!メリークリスマス。

▶▶▶仲のいい友人へ
久しぶり!元気にしていますか??いつの間にか季節は秋から冬へ。私も食欲の秋から暴飲暴食の冬へ突入です。おでん、モツ鍋、カニパーティーは一通り済ませました。今年もたくさんお世話になりました、本当にありがとう。私らしく食べ物で感謝の気持ちを伝えたくて、今回は冬に珍しい冬スイカを贈るね!冬にスイカなんて合わないようだけど、この間取り寄せをしてとってもおいしかったのでおすそ分けね。それじゃまた年始に熱海旅行で会いましょう!