季節の挨拶(秋)10月

街全体が秋色に染まる10月の手紙に入れるキーワード

10月に書く手紙にはぜひとも秋の深まりをイメージさせるようなキーワードを入れましょう!手紙を書くあなたはもちろん、読んでくれる相手も同じ秋の季節を過ごしています。「ともに同じ季節を過ごしている」という一体感は心の寄り添いです。ぜひとも挨拶や締めくくりに秋のキーワードを入れるようにしましょう。10月は秋への入り口へ足を踏み入れる時期です。この時期に使えるキーワードは他にもまだまだありますが、誰もが「お!10月か」と感じられるものはこうしたキーワードです。

「月見」
「ハロウィン」
「虫の音色」
「コスモス」
「スポーツの秋」
「秋晴れ」
「紅葉」

また、手紙の書き出しはあなたが秋を堪能している様子を書くと、読んでいる人の心に響くメッセージになります。

「カーディガンを羽織りながら、読書を楽しんでいます」
「ふと、外を見るといつの間にか日は落ち、秋のつるべ落としを実感している今日のこの頃です」
「スポーツの秋ということでゴルフを楽しんでいます」

こういった具合にあなたが秋に楽しんでいる活動について書くようにしましょう。特に「スポーツ」「読書」といったキーワードは秋というイメージに直結しているので、読み手も10月らしさを感じられて心躍る手紙になるでしょう。
締めの言葉は相手への気遣いを

締めくくりの言葉はとても大切です。手紙を読んだ相手にとっての余韻となる部分ですので、この締めくくりで相手への気遣いを書いておくと「良い手紙を頂いた」という気持ちになってもらえます。

よくあるのが「お身体に気をつけて下さい」というもの。もちろんこの言葉も読み手にとって嬉しいものなのですが、毎回手紙の終わりがこれだと「ちょっとワンパターンでは?」と手紙を書くあなたも感じられるでしょう。ですので今回はちょっとアレンジして書いてみるといいかもしれません。

「これからは紅葉が美しい季節、ぜひお出かけして秋を堪能してくださいね!」
「たくさんの秋の味覚がお店に並んでいます。おいしい秋を楽しんでくださいね!」
「読書欲に任せて、たくさんの本を読むのもいいものですよ」

こうした文末で締めるのもおすすめです。秋は過ごしやすい季節ですから、文化的な活動が捗ります。文末で相手へ読書や秋の味覚を勧めるのもシャレた手紙になります!


【メッセージを書くときのポイント】
できるだけ秋らしさを感じられる手紙になるよう、秋を感じられるキーワードを入れるようにします。
「月見」
「ハロウィン」
「虫の音色」
「コスモス」
「スポーツの秋」
「秋晴れ」
「紅葉」
こうしたキーワードがあるだけでもグッと秋っぽさが出ます。
【文例集】
▶▶▶改まった相手へ(ビジネス関係者へ)
秋色深みゆくこの頃、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。この度は季節のご挨拶に美味と評判の熊本県産の秋スイカを別便にて贈らせて頂きました。ぜひご賞味下さいませ。紅葉美しい季節、貴社のご隆盛をお祈り致します。

▶▶▶お世話になっている恩師へ
近所の公園に咲くコスモスが美しい季節になりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。この秋はすっかり読書に夢中になってしまいました。読書家の◯◯さんに何冊かおすすめの本を教えて頂きたいと思い、筆を執ることにしました。それからご挨拶に秋の爽やかなおいしい梨を贈らせて頂きましたのでご笑納下さい。末筆ながら季節の変わり目にお気をつけ下さい。

▶▶▶実家の母親から一人暮らしの息子へ
今年は長雨がずっと続いているけど心がジメジメせずに元気にしていますか?こちらはお父さんとハイキングに行ってきました。過ごしやすい季節だからとても快適だったよ。大学生活はうまくいっている?応援の気持ちを込めて秋のフルーツを詰め合わせて贈ります。これを食べて元気を出してね!それじゃ風邪を引かないようにね!