季節の挨拶(春)3月

寒さと暖かさが交互にやってくる3月

3月上旬はまだまだ肌寒さの残るものの、一日一日吹き抜ける風の中に暖かさも感じられるようになる季節です。「春」へと季節の変わる3月には次のようなキーワードがあります。

「春服」
「花のつぼみ」
「桜餅」
「よもぎ餅」
「チューリップ」
「ひな祭り」
「ホワイトデー」
「彼岸」

手紙を受け取った人が「ああ、もう3月になったのか」と季節の移り変わりにハッとするような文章にしましょう!

「頬を撫でる風に優しい暖かさの交じる季節。春を感じたくてお花見に行こうと思っています」
「ポカポカと春の暖かさですが、夜は冬を思い出す寒さに春風邪を引かれないようにご注意を」
「世間では新しい事を始めたくなる春の季節、決算業務に四苦八苦する私の春はまだ少し先のようです」

このように活動的になる春、新しいことが始まる春を感じさせる手紙を書くことで、手紙を読んだ相手も思わず引き込まれてしまうことでしょう。本当にたった一文だけでも手紙全体の魅力がグッと増すこと間違いないので、ぜひとも季節感のあるキーワードを入れるようにしてくださいね!
締めの言葉は手紙の読み手を登場させるようにしましょう

3月に書く手紙の締めの言葉は相手の健康への気遣いや、再会について書くといいでしょう。読み手の印象の残る締めには、手紙を書いている人ではなく受け取る相手の人を登場させることで記憶に残る手紙になります。

「まだまだ肌寒い日が続くので、どうか春風邪には気をつけてくださいね!」
「庭の桜は3月下旬から花をつけ始めます。ぜひご家族でお花見にどうぞ」
「4月からフランス語を学ぶので今はその準備に追われています!◯◯さんも何か新しい事は始められるんですか?」

このように3月らしさの感じられる手紙になるよう、季節感のあるキーワードを盛り込むようにしましょう。






【メッセージを書くときのポイント】
できるだけ春らしさを感じられる手紙になるキーワードを入れるようにします。
「春服」
「花のつぼみ」
「桜餅」
「よもぎ餅」
「チューリップ」
「ひな祭り」
「ホワイトデー」
「彼岸」
こうしたキーワードがあるだけでもグッと心に迫る手紙になりますよ!
【文例集】
▶▶▶改まった相手へ(ビジネス関係者へ) 春一番が木々を揺らす3月になりました。貴店ますますご発展のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。この度は春においしさがギュッと詰まった熊本のデコポンをお送りさせて頂きましたのでご笑納ください。末筆ながら貴社益々のご隆盛をお祈り致します。

▶▶▶お世話になっている恩師へ
ウェディングのフラワーシャワーのような桜吹雪の美しい4月まで目前となりましたね!◯◯さんはお元気に過ごしていますか?新しい季節を迎える前にひと言ご挨拶がしたくて一筆箋に向かってペンを走らせています。そんな季節の挨拶を代弁はおいしいいちごにお願いをしました。お口に幸せに贈らせて頂きますので家族でお楽しみ下さい。それでは桜咲く頃にまたお会いしましょう!

▶▶▶仲のいい友人へ
長い冬が終わり、いよいよ春が始まろうとしているね!◯◯さんは調子はどうかな?なぜか心が浮き立つこの季節に、思い切って4月から本格的にお茶の世界を学ぼうと申込みをしたよ!さて、私らしく食べ物でご挨拶をしたくて、今回は春においしい春スイカを贈るね!ちょっと前に自分で取り寄せをしてとってもおいしかったのでおすそ分けね。それじゃまた新春飲み会を開くからその時にでもゆっくりと!